むぎわらぼうし 西森ゆうじん農場 西森裕二さん

 緑のパッチワークが印象的だった、西森さんの畑です。

 

竹田・豊後大野生産者のみなさんで構成される「むぎわらぼうし」さんのお野菜は

大分市内の「豆の力屋」さんで度々、頂く機会がありました。

「豆の力屋」さんは無農薬・無化学肥料のお野菜しか扱っていないはっきりしたコンセプトの

あるお店です。

 

「むぎわらぼうし」ってとても素敵な響きの名前だなあ・・・とずっと印象に残っていました。

一体、どんな人達がお野菜や卵を作っているのかとても興味がありました。

 

 

 

 

畑のものが活き活きしています。

むぎわらぼうしの事務局をなさっている西森さんは、もともとは高知県出身で、

大学ではバイオテクノロジー関係の研究をされていて、就職先も化学系の研究職だったそうです。

 でも、お子さんが生まれて、奥様が「食」について勉強をされていく過程で

グリーンコープの農業体験などに参加して、すっかり作物を作る「面白さ」に

目覚めて、緒方町で就農されたそうです。

 

 何か所にも分かれている畑を丁寧に案内して下さいました。

 

 西森さんの丁寧で分かり易く、でもちょっと飄々とした話ぶりが、相当面白く、

私は心の中で「ものすごく楽しい!!」と畑の中の土の感触を味わいながら湧きあがる

喜びを感じていました。

 西森さんの言葉で畑の様子を感じて頂けたらと思います。

 

   

 

ビニールハウス

最初は、牛糞堆肥を使っていたけど、どうも土中のチッソ分が過剰になるようで、

虫の発生が多くなったり、畑の生態系のバランスが崩れるために徐々に控えめになった」

 

「夏野菜のビニールハウスなどで、雑草を抑えるためのマルチフィルムを以前は使っていたけど

土に還らないし、ごみになるから止めて、藁や刈草、落ち葉を利用してのマルチングに変えました。

そうすると虫を食べてくれる益虫も程良く発生するし、温度も、水分も適度に保ってくれるから。」

 

「いちごをどうしても無農薬・無化学肥料で作りたい。そのために暖房器付きの温室も

借りたけど、化石燃料を使っての暖房は自然でないのでやめました。今度は無しで挑戦するために準備中の温室です。」

 

「豆科の植物は空気中のチッソ分を取り込むので、それを畑に入れるとよい緑肥になって

研究畑の出身の方は文字通り「畑」で一年掛けてやっと答えが出るような、また出ないような

壮大な研究をずっと取り組まれているのだな、と思いました。

 そして大げさに「自然環境が」「エコが」というのではなく、自分の作る食べ物が

自然環境も食べる人にも影響を及ぼすのを熟知して、まず「安全」なものを、そして

「美味しい」ものをコツコツ真面目に、その姿勢はぶれずに、しかも楽しみながら作られています。

 

  しかも、本当に飄々とした雰囲気なのにすぐに新しい事にも挑戦されています。

 

 

 

堆肥作成の際、勝手に出てきて育ったトマト

「良い話を聞いて、良い話だったね。でおわっちゃう。でもそうじゃなくて実際に自分でためしてやってみたい。」

と、始められた生ごみで堆肥を作って畑の食物を育てる方法。

西森さんの野菜を使って給食を作っている緒方保育園の園児と一緒にやっているそうです。

お昼ごはんやおやつを出来るかぎり手作りしている保育園で昆布とかも生ごみに入るとか。

 

 そのせいか立派な野菜が出来たそうで、私が伺った際も緑の濃いホウレンソウが

茂っていました。

 

 堆肥になる過程でじゃがいもの皮の成長点から芽が出たり、ミニトマトが育ってしまったり

その変化にこどもたちも西森さん自身も驚いたそうです。まだトマトは実っていました。

参加したこどもたちの声が伝わってくるような気がしました。

 

「種の話は奥さんが教えてくれた。」

 「基本は僕と奥さんで作業しています。でも今年は研修生が一人来てくれて、その彼が

ものすごく働いてくれるの。大助かりで、来年が心配・・・。」

 

 西森さんの人柄からか、「~してもらった」という言葉もとても多かったです。

「~してやった」という言葉を聞く機会が今までとても多かった私にはとても心地良い

響きだなあ、と思いました。

 

西森さんは畑のお話しになると始終、「ふふふ・・・」と笑って「楽しい」「楽しみ」「あれもこれもやりたい」という言葉を何度も口にされていました。それが一番印象的な事でした。

大変な経験もされただろうに、それでいて「楽しい」を口に出来る純粋さと強い信念を余計感じたからだと思います。

就農して十年たったそうです。

 

有機農業はいろんなリスクが付き物だと思っていた私に、「リスクとは感じません」とはっきりと教えて下さいました。

 

「自然の中で行う農業は、元々いろんなリスクを抱えて行われる生業です。農薬・化学肥料をなしでするというのも

そんな様々なリスクの一つのようなものです。

高知の実家の母は農業はバクチのようなものだとよく言います。農協などを通じて市場に出されたお野菜は市場の相場に左右され、価格が乱高下します。農薬・化学肥料なしでやることにすれば。こんな市場相場というリスクにさらされることは無くなります。

 

妻は農薬・化学肥料なし、ですることをリスクだと思っていないと言います。

農薬を散布するには、カッパやマスクをして、まるで放射線の防護服のように自身の体を守りながらするのが普通です。

自分自身の健康に対して大きなリスクを犯しながら実施しています。「無し」でやるならそんなリスクは微塵もありません。

農薬や化学肥料を「使わない」のではなく、「使う必要がない」のです。有機野菜はおいしいとよく言われますが、全ての環境が整えば、味だけでなく姿形も美しいお野菜に育ってくれます。そんな経験をぼくらはしています。常にそんな元気でおいしいお野菜に育ってもらえるようにするため、いろいろ試行錯誤するのが楽しいのです。

 

「こどもたちと直接、食べるものを通して関われるのがよかった。」

お父さんとお母さんの作った、農薬や化学肥料を使っていない安全な、しかも美味しい野菜。

これ程、愛情や祈りが込められた食べ物があるだろうか。と思いました。